荘内藩荻野流砲術隊
鉄砲隊トップページ
≫ 砲術隊写真館
荘内藩荻野流砲術隊
規約
隊員の心得
荻野流とは
鉄砲一覧
鉄砲と荘内藩の歴史(
中世
・
江戸時代
・
幕末
)
日程
6月3日枝神社の祭にて
女性隊員よる桜会が連射で撃ち、次に鶴岡隊が斉射(一斉に射撃)。
立放ち、膝放ち、腰放ちの3姿勢で行いました。
終盤は立放ちと膝放ちを織り交ぜて千鳥。
最後は桜隊による立放ちで納め撃ちとなりました。
8月 荘内大祭にて
女性隊員よる桜会5名が最初に撃ちました。写真は立放ちの点射、約3秒間隔で射撃します。
次に男性隊員による鶴岡隊9名がそれに続く形で斉射(一斉に射撃)、交互に撃ちました。
膝放ち
腰放ち
終盤は立放ちと膝放ちを織り交ぜて千鳥。点射より短い間隔で撃つ、連射も今回から実施しました。
午後3時すぎからの大名行列にも参加しました。(鉄砲は持ち運びの際、赤い袋に入れてます)
途中の数か所で演武の型を披露。写真は致道館前(市役所前)で披露したところ。
実際に撃つのでないため、人によっては正面から撮るチャンスもあったり。
8月15日 荘内大祭での演武の動画
松山隊は鎧を着けての演武でした。
全員で点射の際は、1回目は片側から2回目は両側から順次発射しています。
6月3日 日枝神社での演武の動画
6月3日 日枝神社にて
今回は銃口の大きい銃も使用
大きさ比較
9月23日 松山スポレク祭
スポーツレクレーションに参加。入賞した種目もあり!
演武開始前に整列。
演武に臨む隊員たち。
大砲発射。大阪城攻めに使われたタイプ。
松山隊の射撃前
松山隊の射撃後。
鶴岡隊の膝放ち、点射!
鶴岡隊の腰放ち。
▲このページの先頭へ
鉄砲隊トップページ
≫ 砲術隊写真館