荘内藩荻野流砲術隊
  鉄砲隊トップページ ≫ 鉄砲一覧
 

荘内藩砲術隊の使用している鉄砲一覧


荘内神社所有
銃No 全長 銃身長 口径 銘文
0番 118.0cm 85.5cm 1.2cm 小原仲吉作
1番 118.5cm 85.3cm 1.2cm 國友佐五右衛吉日作
2番 117.0cm 84.3cm 1.2cm 無銘
3番 116.2cm 84.5cm 1.2cm 國友弥兵衛作
4番 118.0cm 85.4cm 1.2cm 無銘
5番 118.5cm 85.3cm 1.2cm 國友佐五衛門吉次作
6番 116.9cm 85.0cm 1.2cm 池田守義作
7番 119.0cm 85.0cm 1.2cm 木村茂大夫吉勝作
8番 118.5cm 85.2cm 1.2cm 國友佐五衛門吉次作


上日枝神社所有
銃No 全長 銃身長 口径 銘文
0番 94.5cm 62.2cm 1.3cm 小原源口仲吉作
1番 94.0cm 55.8cm 1.3cm 木村金治吉口作
2番 95.5cm 61.1cm 1.3cm 胝作
3番 93.5cm 67.0cm 1.3cm 國友佐五右衛吉日作
4番 94.5cm 62.7cm 1.3cm 國友利左衛門作
5番 94.0cm 60.0cm 1.3cm 小原仲吉作
8番 94.5cm 61.1cm 1.3cm 小原常治仲直作
9番 93.0cm 65.0cm 1.3cm 國友甚助口富作


付帯備品
@胴乱 早合(薬莢)、火縄などを入れ、腰に付ける容器
A火薬入 口火薬入 :点火用として粉末状の火薬を入れる
薬莢(早合) :発射用の粒状の火薬を入れる。
B火薬 火薬入に火薬を入れている。
黒色火薬(硝石・硫黄・木炭を混合したもの) を使用する
(硝石: 無色透明または半透明のガラス光沢をもつ結晶)
C火縄 撃つ時は腕にはめて使う。

・硝石の粉末を水に溶かし染み込ませて乾燥させる作業
を数回繰り返したものを使用する。
・色は隊として統一した染料を使用。



▲このページの先頭へ
 
鉄砲隊トップページ ≫ 鉄砲一覧