西暦 | 年号 | 主な出来事 |
1209 | 承元 3 | 羽黒山衆徒ら、地頭大泉氏の寺領押領を鎌倉に訴え勝利。 |
1259 | 天正 1 | 南宋で突火槍(竹鉄砲)が作られた |
1274 | 文永 11 | 元寇(文永) の役、日本人初めて火薬兵器を知る |
1275 | 健治 1 | 鎌倉将軍惟泰親王、羽黒権現に大梵鐘を奉納。 |
1300 | 正安 2 | この頃、ロシアで木製鉄砲(マドファ)が作られた |
1333 | 元弘 3 | 後醍醐天皇、結城宗弘に命じて、出羽・陸奥の兵をもって北条高時を討たせる。 |
1335 | 建武 2 | 北畠顕家、出羽・陸奥の兵をつれて足利尊氏の軍と戦う。 |
1348 | 貞和 5 | 北畠顕信、立谷沢で安保氏と戦う。 |
1355 | 南朝 正平10 | この頃、中国人、火竜槍(世界最古の小銅砲)を作る |
1392 | 元中 9 | 傑堂能勝が金峯山の高坂に庵を結んだ。 |
1399 | 鷹永 6 | ドイツでヨーロッパ最古のタンネンベルク銃を発明 |
1430 | 正長 3 | 将軍足利義教、羽黒山に弥陀・勢至・観音三像の懸仏を奉納する。 |
1462 | 寛正 3 | 大宝寺城主武藤淳氏(きようじ)、出羽守となる。 |
1466 | 文正 1 | 琉球の役人、足利将軍を表敬の際、京都で鉄砲を放ち人々を驚かせた。 |
1467 | 応仁 1 | 応仁の乱 ヨーロッパで金属巨砲が作られた。 |
1472 | 文明 4 | 武藤政氏が羽黒山別当を兼ね一山を支配。 |
1510 | 永正 7 | ポルトガル インドを占領、仏朗機(青銅製大砲)を伝える。 |
1513 | 永正 10 | 砂越城主(平田町)砂越氏雄、武藤淳氏と田川郡で戦う。 |
1521 | 大永 1 | ヨーロッパ人 アルケヴュース(短い南欧式火縄銃)を作成 |
1532 | 天文 1 | 砂越氏維が大軍を率い、大宝寺城下を攻める。 |
1543 | 同 12 | ポルトガル船、種子島に漂着、2丁の鉄砲(アルケヴュース)を伝える |
1544 | 同 13 | 種子島で八坂金兵衛 第一号火縄銃完成 津田監物 紀州根来に鉄砲を持ち帰り、刀匠芝辻清右衛門に火縄銃を作成させる |
1445 | 同 14 | 大阪堺で鉄砲の生産が開始された。 |
1570 | 元亀 | |
1575 | 天正 3 | 長篠の合戦 織田信長、火縄銃三千丁で鉄砲隊を編成し三段構えの戦術で武田軍騎兵隊を破る。 |
1577 | 同 5 | 大友宗麟、ポルトガルより石火矢を輸入。『国崩』と名付ける。 |
1582 | 同 10 | 本能寺の変 織田信長死亡 |
1587 | 同 15 | 最上義光 庄内を占領 |
1588 | 同 16 | 上杉の武将 本庄繁長が領土奪回。 |
1590 | 天正 18 | 秀吉、上杉景勝に庄内3郡の検地を命じる。 |
1592 | 文禄 1 | 豊臣秀吉 朝鮮出兵(文禄の役) 鉄砲を用い朝鮮・明軍を圧倒す。 |
1597 | 慶長 2 | 第2次朝鮮出兵(慶長の役) 鉄張戦艦と大砲を有する大艦隊を送る。 |
1600 | 同 5 | 関ヶ原出羽合戦 最上義光 東禅寺城を攻略。庄内3郡を支配し大宝寺城を居城とする。 |
1601 | 同 6 | 徳川家康、最上義光に庄内3郡と秋田の由利郡を与える。 |
1602 | 同 7 | 義光、大宝寺を鶴岡,東禅寺を酒田,尾浦を大山と改める。 |
1612 | 同 17 | 北楯大学、大堰をつくる。 |